どーも。すあんです。今日も模索中です🙂
アナタは手帳や日記帳などで
毎日の出来事などをメモしたりしてますか?
僕は時々書いてます。
メモを書くのって、
アタマとココロの整理にオススメ。
書いているうちに頭と心が落ち着いてくる。
ただ書き出すだけなのに不思議ですよね(^^)
日記やメモに最適!ミニノートのススメ
ミニノートのサイズは
書きやすければ何でも良いですが、
オススメは
B6~A6くらいの小さなノートですね。
かさばらないし、小さいので
気軽に、手軽に書く気になる。
広く使えるA4のノートとか、
作りのしっかりした日記帳とかも良いのですが、
なんだか書くのに気合が必要な気がしませんか?笑
手軽に、気軽に、が大事です🙂
書くときにルールも要らない。
- 箇条書きOK!
- 日記のようにつらつらと書くのもOK!
- メモの魔力式に「事実・抽象化・転用」の形式もOK!
- 手書きでイラスト書いても図を書いてもOK!
- マインドマップみたいにしてもOK!
全部OKです。
ネタごとに変えるのだってOK.
自分がやりやすい形式でやりましょう。
だって、このノートは
「アナタのためのノート」ですからね(^^)
書いたことが積み重ねになって
アナタの気づきの蓄積になります。
やがてきっと
点と点がつながって線になる。
…ならないかもしれませんが。笑
でも少なくとも、
一つでも点を打たないと
線にはなることはない。
積み重ねですね。
ミニノートのメモを始めたきっかけ
このミニノートのメモ、実は
僕は学生時代につけていました。
社会人になってから
色々忙しくなって辞めてしまっていた。
でも最近、また再開したのです。
きっかけは、ちょっと前に行ってきた北海道旅行。
この旅行で僕は
筆記用具を持参するのを忘れてました(^^;)
旅行中の移動時間や、場所、食べたいものなど
いろいろメモを取りたくなって
「ノートとペンがほしい!」と思って
コンビニでノートとペンを購入。
夜にホテルで寝る前に
翌日のルートや、所要時間など、
必要なことのメモを取り、
「明日の予定はこんな感じかな。OK, 終わり!さて、寝るぞー」
・・・と思ってたのですが、
それ以外に旅行中に気づいたことなども
筆が進み、
書いてるうちに、
なんかアタマがスッキリしたのです🙂
その時、
学生時代に自分がミニノートに
メモを取っていたのを思い出し、
「あ、これやっぱり良いな」
と感じました。
考えてることを
ノートに書き出す行為って
それだけで
アタマの中を整理する働きがあるそうですね。
”エクスプレッシブ ライティング (筆記開示) ”と言って
「感情を紙に書く」習慣でストレスは減らせる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/224866
科学的にも証明されているみたいです。
実際、そうやって書き出した文字を見ることで
別の気付きがあったり、
過去の記述と違いを見て、
全く別のアイデアを思いついたり。
書き出してみるとわかることって意外とあります。
書き出すこと(=カタチにして外に出す)で
客観視できるのかもしれません。
同じようで違う毎日の気づきをメモ。
何気なく毎日過ごしていても、
通勤電車や、お仕事の中で、
いつもと違うことってあるはずなんですよね。
それってその人だけの体験(=インプット)だと思うのです。
「お客さんから感謝の言葉をもらった」
「昨日までやってなかったことをやった」
「同僚が知らなかったことを教えてくれた」
などなど。
めちゃくちゃ些細なことでもOK。
とにかく昨日までの自分より
ちょっとでも違うことがあったら。
少しでも良いことがあれば。
それを書いてみる。
「自分はどう思ったか?」
「次はどうするか、前はどうだったか?」
という感じで。

こういうことを言うと、
「SNSで拡散してもらうには?」とか。
「仕事にもっと活用するには?」とか。
そういうことまで
考えてしまうかも知れませんが
一旦、そういうことは脇に置く。
最初は、
ざっくばらんで良いと思います。
まずは気づいたことをメモする。
それだけ、で良いと思うのです。
いろいろ考えるのは後でやりましょう。
いったんぜんぶ後回し。笑
メモを書くならなるべくポジティブな内容も書こう

メモを取るときの注意としては、
なるべくなら
マイナスのことではなく、
プラスのことが良いと思います。
- 「一日のなかで起きた幸運なこと」
- 「嬉しかったこと」
- 「自分の良いところ」
が良いですね。
悪いことを書き残すときは
それの”カウンター”となる
良いことも書いた方が良い。
人間の潜在意識って不思議で、
言葉に発したり、
紙に書いたりしたことって
自分に対して受け取ってしまうらしいですね。

ちょっとスピリチュアルな話に
聞こえるかもしれませんが、
人間の潜在意識は
「言葉の主体」を意識しにくいとか。
なのでマイナスの言葉を
見たり聞いたりした時って
「自分に対して言われてる」と
錯覚する性質があるらしいです。
心理学系の本を買うと、
結構な頻度で
「自分を褒めよう」
「ポジティブな言葉を言うようにしよう」
「マイナスの言葉を発する人に近づかないようにしよう」
という記述を目にしますけど。
自分以外の誰かについて言ったつもりでも、
その言葉は自分の耳にも入ってしまう。
ポジティブな言葉を言おう、
というのは自分のためにもなるかもしれません。
まあ、たしかにノート開いたら
誰かや、何かの悪口だけが
びっしり書かれているようなノート
開きたくなくなりますよね(^^;)
その他に例えば。
例:
水を入れたコップをお盆に乗せ、
それを子供に持たせて
リビングからキッチンまで運ばせるとする。
「転んでこぼしちゃダメだよ!」
と声をかけ続けると
転んで水をこぼしてしまう確率が増える。
「ゆっくり歩いて運ぶんだよ」
と声をかけ続けると
成功しやすい。
これ、なんとなくわかりますよね(^^;)
僕も多分、
「こぼすなよ、絶対こぼすなよ」と言われたら
ひっくり返します。子供ではなくアラフォーですが…笑
(某ダチョウの倶楽部的な。笑)
なので、書くときは
ポジティブなことも意識して書く。
僕もノートを取るとき、
悪いことだけでなく
良いこともなるべく書いてます。
後で開いたときに
自分で嫌にならないように。笑
でも、それを心がけたら
前より悪いことを考える時間が減ったんですよね。
精神的なこともバカにはできません。
どうせなら良いことを書きたいものです(^^)
ミニノートで気付きメモを続けると何が起きる?

で、日々の気づきをメモにしていると何が起きるか。
結論を言えば
- インプットしたことの定着力が上がる。
- 急に人に伝えるときもある程度まとまった話ができる。
先日、
職場の人からアイデア出しについて聞かれたことがありました。
ちょうどその2,3日前にオズボーンのブレインストーミングの仕方について
メモを取っていて、
「アイデア出すなら、闇雲に考えるより、何か枠組み作って考えたほうが良いかも。ブレストっていうのがあって・・」
と人にスラスラと伝えることがあったのです。
教えた内容はそれほど大したことではないかも知れませんが、
僕が自分でちょっと驚いたのは、
メモしたことを覚えていて、
すらすらと人に教えていたことに、自分で驚きました。
記憶の定着にも書くことって良いらしい。
「手は第二の脳」といわれることもあるみたいですし。
見たり聞いたりして
せっかくインプットしたことも、
身についてなければもったいない。
メモをとることで
自分の記憶の定着にもつながるし、
アウトプットする力も伸びるような気がします。
自分が日々思ったことを
前向きに捉えるためにも、
自分の体験を自分の資産にするためにも、
ミニノートでメモ、おすすめです(^^)!
一回、二回メモ取りをやってみて、
あまり変化無くてもメゲないでください。笑
続けることが大事なんです。
僕もやったりやらなかったりする時はあります。
3日に一度、週に一度でも良いし、セミナーに参加したり、なにか面白い気付きが合ったときだけでも良い。
最初はゆるくやりましょう。
小さなメモでも「辞めないこと」が大事。
習慣にできると強いです。筋トレみたいな感じですね(^^)
この記事を読んだアナタにオススメな記事
「ミニノートでメモを取ろう」、
という記事を書いたわけですが、
冒頭にも紹介しましたが、
「メモの魔力」という面白い本が
出版されております。
メモの取り方を工夫することで
さらに、一段高い
インプットとアウトプットができると思います🙂
キーワードは
「ファクト → 抽象化 → 転用」
読みやすい本でしたので
気になる方はぜひ一度読んでみてくださいね。

さらに。
日々の気付きのメモを
とるだけじゃなくて、
もっと大きく、
自己分析や、自分の人生の目的地を考えてみたい!
頭の中のモヤモヤの整理したい!
という方は
価値観マップの作成をオススメします(^^)
自分のことって
改めて考えてみると
意外とわからないことや
新しい発見があったりします。
そして、そしてそれは
書き出して、カタチにしないとわからない。
ミニノートでも、価値観マップでも良いですが、
アナタ自身も気がついてない
自分をもう一度見つけてみませんか?(^^)